本文へスキップ

全職員で子どもの成長を見守ります。

電話でのお問い合わせはTEL.0223-33-2670

〒989-2311 宮城県亘理郡亘理町荒浜字隈潟67

6年生を送る会 
 今年度最後の児童会行事,6年生を送る会を2月27日(火)に開催しました。
 卒業する6年生に,これまでの感謝と卒業をお祝いする気持ちを伝えようと,1年生から5年生までの各学年が,出し物やプレゼントを準備しました。
 歌や合奏,ダンスの発表を交えながら感謝の気持ちを伝えたり,手作りのメダルや王冠をプレゼントしたりと,どの学年も6年生を喜ばせようと張り切っていました。
 6年生からは,そのお返しとして,「ドラえもん」の合奏がありました。そして,校旗掲揚の担い手の引継ぎも行われました。
 6年生が退場するときには,全学年の前を通って教室へ。図書室前に張り出されていた,全校児童からのメッセージを一つ一つじっくりと読み,また喜びに浸っていた6年生でした。
 本日の主役である6年生に贈られたメダルと王冠を,一日中身に着けていた子が何人もいました。温かい心と心の交流が見られた素敵な会となりました。
 

2年キャップハンディ体験 
 1月15日(月),体育館で車いす体験を行いました。社会福祉協議会の方々が,分かりやすく車椅子の使い方を説明してくださいました。子どもたちは真剣に話を聞き,説明の後実際に一人で乗ってみました。段差のないところでは車椅子を進めることができましたが,マットを用いた段差のところではうまく進めないことや,狭い道では操作が難しいことが分かりました。子どもたちからは,「車いすを利用している人の気持ちが分かった。」「車いすを利用している人を見かけたら親切な行動をしたい。」など,素直な気持ちを聞くことができました。子どもたちにとって,誰もが生活しやすい社会について考えるよい機会となりました。
 


5年インスタントシニア体験 
 社会福祉法人日就会の皆様を講師に招き,インスタントシニア体験(高齢者疑似体験)を行いました。色が分かりにくく視野が狭くなるゴーグルを着けたり,手足に重りを付けたりして,まずはラジオ体操に挑戦しました。「思うように身体を動かすことができない。」など,早速大変さを感じたようでした。その後は,杖をつきながら校舎内をまわってワークシートの問題に挑戦しました。20分間という短時間の体験ではありましたが,高齢者が感じる生活の不安や,身体的不自由さを実感することができ,高齢者に配慮が必要なこと,また,気持ちを考えて行動したいという意識を高めることができました。日就会の皆様ありがとうございました。
 
  


  
小中連携学校サポート 5ねん算数 
 24日(金)、荒浜中学校区学校サポート授業研究会が行われました。荒浜中学校はじめ町内の小中学校の先生方が、5年生の算数の授業「面積の求め方を考えよう」を参観しました。
 授業が始まる前から,やる気十分な5年生。授業が始まり,学習課題が分かると,手慣れた様子でタブレットを操作しながら台形の面積の求め方を考えていました。
 自分で考える時間,友達と話し合う時間,全体で複数の方法を確認する時間を経て,子どもたちは,「台形の面積は,求め方を知っている他の図形に変形させれば求められる!」と自分たちでまとめることができました。
 担任と5年生の子どもたちの息の合った授業に,参観された先生方もみんな笑顔。「今までで一番授業時間が短く感じた!」との声が聞かれるほど,集中して充実した一時間でした。
 

大成功!
  学習成果発表会

 11日(土),学習成果発表会が開催されました。
 今年度学んで身に付けたことや,練習を重ねて上達したことを,発表を通しておうちの方に見てらおうと,どの学年の子どもたちも真剣に取り組んでいました。
 1年生「できるようになったよ」発表会
 音読や計算,鍵盤ハーモニカの演奏など,入学してから始まった教科の学習を通してできるようになったことを発表しました。
 2年生「ミュージック・パーティー」
 音楽の時間に学習した歌唱や楽器の演奏を発表したり,2年生の子どもたち自身が道徳の時間に作詞し,振り付けも考えた「2年生の歌」を披露したりしました。
 3年生「『いちご』『消防署』『盲導犬』について調べたことの発表」
 自分で設定したテーマについて,インターネット等で調べてまとめたことを発表しました。
 4年生「十歳(ととせ)の集い」
 これまで育ててくれたことへの感謝の思いや今後の自分の生き方について,家族に宛てた手紙と歌を通して,メッセージとして届けました。
 5年生「那須甲子合宿の思い出」
 7月に行った那須甲子合宿での活動の様子や学んだことについてプレゼンアプリを活用してまとめ,発表しました。活動ごとにそれぞれ分担し,みんなで一つのスライドを作り上げ,参観した保護者の皆様に分かりやすく発表することができました。
 6年生「私たちが思いえがく荒浜の未来」「和太鼓演奏『友響』」
 国語の学習で,「こんな荒浜になっていてほしい」と希望を込めて荒浜の未来を想像し,プレゼンアプリを活用して発表しました。また,和太鼓演奏では,緩急の曲想の変化が美しい曲「友響」を披露し,会場が大きな拍手に包まれました。
 子どもたちの発表はいかがだったでしょうか。今年度も残り4か月ほどとなりましたが,今後更に子どもたちが成長していけるように,職員一同力を合わせて指導にあたっていきたいと考えております。御多用のところ,御来校いただきありがとうございました。
  

 

 
1・2年社会見学 
 1,2年生が八木山動物公園に社会見学に行きました。縦割りグループで行った見学やふれあい体験の時間には,2年生がリーダーとしてメンバーをまとめていました。また,1年生も迫力のある動物たちに目を輝かせながら観察し,たくさんのメモをとり,とても喜んで活動していました。子どもたちは「キリンの首が思ったより長かった!」や「ヘビってこんなに骨があるんだね。」と口々に感想を話しており,楽しいだけでなく,たくさんの学びを得た社会見学となりました。
  

 
さつまいも収穫 
 11月6日(月),6月に植えたさつまいもを収穫しました。つるを引っ張り,土を掘り進めると,ちらっと見えたさつまいもに子供たちは大興奮です。子供たちは,協力し,服が汚れるくらい一生懸命に土を掘り続け,さつまいもが土から抜けたときはとても喜んでいました。顔よりも大きいものや指のように細長いものなど,大小様々なさつまいもがたくさん出てきました。今年も大豊作です。さつまいもはしばらく乾燥させ,全児童に配付しました。
 



3年生社会見学 
 3年生が亘理警察署と亘理消防署,郷土資料館に社会見学に行きました。警察署では,警察官の仕事の内容等を詳しく教えてもらいました。パトロールカーには,いろいろな機材が積まれていることや,警察官の身を守るために厳重な装備が取り付けられていることが分かりました。消防署では,タンク車やポンプ車に様々な機材が積まれていることが分かりました。救急車に実際に乗ったり,消防服を着たりなど学校ではできない貴重な体験をしました。郷土資料館では田んぼを耕す昔の道具等について調べました。どの施設でも担当の方に丁寧に説明していただき,充実した社会見学となりました。
 

 
3年生盲導犬体験 
 3年生では,日本盲導犬協会の方とPR犬のハロをお迎えし,視覚障害者や盲導犬についての理解を深める学習をしました。盲導犬がどんな仕事をしているか,盲導犬ユーザーに会ったらどうしたらよいかということを学習しました。また,視覚障害は,全く見えない(全盲)だけでなく,ぼやけて見えたり,一部分が見えなかったり等,様々あることも学びました。PR犬が,指示を聞き,安全に誘導する姿に,子供たちはとても驚いていました。この学習を生かして,障害をもつ方への理解をさらに深めていきたいと思います。
 

5年はらこめし作り  荒浜小学校では,5年生の総合的な学習の時間で,郷土について学ぶ一環としてはらこめしづくりを行っています。今年も亘理町食生活改善推進員の皆様に御指導と御協力をいただきました。話を真剣に聞き,グループの友達と協力して,おいしいはらこめしをつくることができました。「今まで食べたはらこめしの中で一番おいしかった。」「鮭の解体が圧巻だった。」「優しく丁寧に教えてくださったおかげで上手に作ることができた。」など,喜びと感謝の感想がたくさん出る活動となりました。   

 
川谷小学校との交流会 
  川谷小学校の3〜6年生児童15名が、荒浜小学校へやってきました。交流会の出会いの式では、6年生が太鼓の演奏を披露しました。5年生は、花のアーチでお出迎えをし、4年生は会の進行やお迎えの言葉を担当しました。4年生は、交流会を迎えるにあたって、5年生から那須甲子合宿での活動についてプレゼンをしてもらいました。阿武隈川でつながった2校の交流について知り、川谷小学校との活動を楽しみに当日を迎えました。交流会では、一緒にはらこめしを作ったり、釣り船乗船体験をしたり,充実した時間を過ごしました。活動を終え「あっという間だった。」「もっと一緒に活動したかったな。」と振り返っていました。4年生の子どもたちも、荒浜の伝統の味や海での体験をへて、更に荒浜が好きになったようです。来年、那須甲子で活動できるのを楽しみにしながら、川谷小学校の友達とお別れしました。5年生になったら、川谷小学校全員の人と友達になりたいなと感想を話していました。





4年社会見学 
 社会科の『住みよい暮らしを作る』で学習した浄水場と清掃工場の見学に行きました。午前中は、高舘浄水場で水がきれいになる仕組みを見せていただきました。川の水の中のごみを沈める実験では、目を輝かせて活動しました。浄水場は小高い所にあり、大きな配水池の屋根に登ってみると、町全体を見下ろすことができました。高い所からの方が、水を送り届けるのに便利ということを知りました。午後は、岩沼東部環境センター『ぽぽか』 で、ごみを燃やす様子やリサイクルで作った物を見ました。「ごみをつかむクレーンがすごく大きい!」「ごみの量が多い!」と驚きながら見学しました。「混ぜればごみ、分ければ資源」ということが分かり、ごみを分別して出すことの大切さを実感して見学を終えました。その後、学校に戻り、一人一人学んだことを新聞にまとめました。たくさん発見し、学んだ一日でした。
  

夏休み前全校集会
  業間に,夏休み前全校集会を行いました。
 校長の話(教頭代読)では,夏休み中も三つの「あ」を心掛けて生活することや,安全で充実した夏休みにするための約束を子どもたちに伝えました。代表児童の発表では,2年1組 角田楓馬さんが,2年生になってから頑張ってきたことや夏休みに楽しみにしていることを,堂々と伝えました。
 また,集会後には,スポーツ少年団で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。詳しくは,夏休み明け最初の学校便りに掲載しますので,ぜひ御覧ください。さらに,生徒指導主任から,安全な夏休みにするために大切なことを話しました。
 今日確認したことをしっかり守り,よい夏休みにしてほしいと思います。 
  

 
6年租税教室
 7月10日(月),仙台南法人会の方を講師としてお招きし,租税教室を実施しました。
 講話では,収入や支出ごとの税の種類について教えていただきました。子どもたちは,社会の授業で学習したことを思い出してたくさんの税の種類を挙げることができました。講師の先生方にもお褒めいただきました。
 他にも,税のない世の中を描いたアニメ動画を視聴して税の大切さを理解することができました。
 「税金は,『払う』のではなく『納める』ものなのです。」というお話をいただいた子どもたち。楽しく盛り上がったり,神妙な表情で講話を聞いたりしながら税についての学習を深めていました。
 
5年那須甲子合宿 
 7月3日から5日までの2泊3日で那須甲子合宿に行ってきました。どきどきわくわくしながら,自分たちで考え,協力して行動することを目指して活動しました。自然の家では,焼き板作りやキャンドルファイヤー,スコアオリエンテーリングなどの活動を行い,野外では,阿武隈川の源流探検を行いました。多くの場面で川谷小学校と交流することもでき,とても充実した時間を過ごすことができました。子どもたちが特に思い出に残ったと話していたのが,阿武隈川の源流探検です。自分たちが普段見ている下流の様子とは違う阿武隈川の上流の流れに,自然の美しさや楽しさ,そして厳しさを学ぶことができました。
 

人権教室〜よりよい学校生活を送るために〜 
 人権教室では,クラスでのいじめをテーマとした物語「プレゼント」というアニメーションを題材に学習しました。DVDを見た後,いろいろな登場人物の立場に立って,その行動や言葉について考えました。子どもたちは,学習活動の中で「何気ない気持ちでも悪口やからかいがいじめにつながる。」「いじめだと気付いた時に『だめだよ。』の一言が言える勇気を持ちたい。」という感想を発表していました。いじめは絶対に許さないこと,いじめを防止するために自分たちにできることは何なのかを一生懸命考えることができました。「自分の周りに悲しい気持ちで困っている人がいたら,すぐに気付ける人になりたい」という言葉に,子どもたちのいじめ根絶への強い意志を感じました。荒浜小学校が,思いやりの心と笑顔にあふれるように,人権教室で学んだことを生かしてきます。
 ※亘理町では,6月と11月を「いじめ防止強化期間」と制定しています。
 


 
 2020東京パラリンピック女子日本代表ヘッドコーチ・選手による車いすバスケットボール体験
 パラリンピック車いすバスケ女子日本代表ヘッドコーチの岩佐義明監督と選手等の3名の講師を迎え,本校の4年生が車いすバスケットボールの体験を実施しました。バリアフリーや車いすでの生活、障害者スポーツについてなど総合的な学習の時間で調べて疑問に思ったことを監督や選手にたくさん質問し、多くを学ぶことができました。選手のパワフルなシュートや動きを見て感動し、選手と一緒にシュート練習やミニゲームも体験しました。車いすを自由自在に動かすことの難しさを知り、選手が日々、努力と苦労をしながら頑張っていることに気付きました。障害のある人もない人もみんなが安心して助け合って暮らせる町づくりについて考えを深めることができた貴重な体験活動でした。
  

 

 
 プール清掃
 6月12日(月)に,全学年で協力してプール清掃を行いました。1・2年生は,プールサイドやシャワールームを掃除し,3・4年生は,プール内の壁面をスポンジ等で磨き,最後に5・6年生が仕上げをしました。気持ちよくプールが使えるように,どの学年も熱心に取り組んだことで,とてもきれいになりました。また,今年度も保護者の皆様にお手伝いいただきました。お力添えいただきありがとうございました。
 

 

 
 さつまいも植え
 6月5日(月),さつまいも植えを行いました。今年は,なかよし班での活動となり,下学年は上学年のお兄さん,お姉さんに教えてもらいながら一緒にさつまいもを植えました。上学年が穴を掘り,下学年がさつまいもの苗を寝かせて入れて土をかぶせました。最後に,班長さんたちが水やりを行いました。見えない土の中でも,しっかり栄養を蓄えて,秋にはおいしいさつまいもがたくさん実るといいです。
 

 
 浜の子運動会
 5月27日(土),爽やかな青空の下,浜の子運動会を実施しました。各学年の児童が一生懸命走った徒競走,ダンスで盛り上げ,大接戦となった下学年の玉入れ,最後まで目が離せない真剣勝負だった上学年の台風の目,上学年部・下学年部をそれぞれ4チームに分けた白熱の学年部リレーなど,体育での学習の成果を発表することができました。最後は,6年生が荒浜小学校伝統のぶち合わせ太鼓を披露し,運動会を締めくくりました。保護者の皆様,地域の皆様,温かい拍手と盛大な応援をありがとうございました。
  

 

 
 交通安全教室
 安全な歩行の仕方や自転車の乗り方を学ぶための交通安全教室が行われました。1・2年生は,学校南側の道路で,止まって右左の確認をし, 横断する訓練を行いました。子どもたちは一旦止まることの大切さを実感していました。3〜6年生は学校の東側の道路を1周するコースで,自転車の走行訓練を行いました。横断歩道は自転車から降りて渡り,後方確認をしてからスタートする動作について再認識したようでした。
 児童は,交通安全教室を通して,交通ルールを守り,安全な通行に努めようというという意識を高めることができました。
 


 
 防災訓練
 地震・津波を想定した防災訓練を行いました。地震想定から一旦校庭に避難し,その後,津波警報が発令され50分後に津波が到達する予想という想定で,2次避難しました。今年度は昨年度より遠い西木倉住宅を目指し,3年生,4年生,1年生・6年生ペア,2年生・5年生ペアの順で黙々と歩きました。5・6年生は下学年の安全に気を配りながら,1〜4年生は真剣に2次避難場所へと移動することができました。学校から20分弱で全員の移動が完了しました。今回は,状況に応じた避難を選択できるよう,安全な避難の可能性を模索するため訓練を行いました。これからも命を守るためにできる避難行動について,みんなで考え学習していきたいと思います。


 令和5年度入学式
 温かい春の陽気の下,令和5年度入学式を行いました。
 今年度は,22名の1年生が入学しました。
 どの児童も行儀良く式に臨み,お話をしっかり聞くことができました。また,担任の寺島富美教諭の呼名に,「はい」と返事をして立つことができました。
 「校長のことば」では,川口嘉夫校長が,「しっかり挨拶をする」「友達を大切にする」「諦めずに頑張る」ことの大切さを児童に話しました。
 これで,今年度の「荒浜劇場」の主役たち107名がそろいました。安全で充実した教育活動を実施し,児童全員が明るく元気に学校生活を送れるよう支援していきます。
 
  

 

 
 披露式・第1学期始業式
 2年生から6年生の児童が元気に登校し,令和5年度がスタートしました。保護者・地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 この日は,まず,転入職員を紹介する「披露式」を行い,6名の先生方との出会いがありました。また,児童を代表して,6年の木村来樺さんが,お迎えの言葉を立派に述べました。
 続けて,第1学期始業式を行いました。川口校長からは,荒小児童が大切にする「3つの『あ』」と,それを達成するために重要な「5つの心掛け」についてのお話がありました【学校だより参照】。さらに,新担任の発表や,学校職員の紹介も行いました。
 学年代表の発表では,3年の木村響さん,6年の佐々木めいささんが,自分の頑張りたいことについて堂々と発表し,みんなから大きな拍手をもらいました。







    ↑↑↑↑ ↑↑↑↑ ↑↑↑↑ 令和5年度 ↑↑↑↑ ↑↑↑↑ ↑↑↑↑
 離任式
  3月28日(火),数年ぶりに対面での離任式を行い,本校からは5名の教職員が転任しました。代表児童からのメッセージと花束贈呈,体育館に響き渡る盛大な拍手など,温かな雰囲気に包まれた式となりました。式の後,1階廊下に花道をつくり,在校生だけではなく,卒業生や保護者なども駆け付けて最後の別れを惜しんでいました。お世話になった先生方,ありがとうございました。
  

 
 卒業式
 令和4年度の卒業式を執り行いました。9名全員が,卒業証書を立派に受け取り,荒浜小学校を卒業しました。6年間の学び,思い出を胸に中学校でも頑張ってほしいと思います。
 
↑「巣立ちのことば」
6年生を送る会 
 6年生を送る会が2校時目に行われました。拍手の中入場した6年生一人一人に思いを込めて各学年が出し物をしたり,サプライズプレゼントの花束や色紙を渡したりしました。最後には,在校生代表となる5年生へ6年生から毎朝掲げる役割の象徴として校旗が引き継がれました。6年生は卒業への思いを,在校生は伝統を引き継いでいくという思いを高めることができました。
  
               ↑1年生「きらきら星」
 
↑2年生「手のひらを太陽に」 ↑3年生「ジャンボーリ ミッキー」
 
↑4年生「クイズ」      ↑5年生「威風堂々」
 
↑6年生「さくら」      ↑校旗の引き継ぎ
6年出前授業
「伊達邦成」
 
 2月8日(水),亘理伊達家の14代当主である伊達邦成公の事業についての出前授業がありました。簡単に紹介しますと,仙台藩が所属する旧幕府軍が,戊辰戦争で新政府軍に敗れたことで数百名もの家臣を養うことが不可能となったため,家臣や町民と共に北海道に移住し,新生活を送るための開拓事業に尽力した人物です。みんなで力を合わせて畑や道路,家を作り,現在の北海道伊達市へと発展を遂げました。6年生は,先人の努力を学ぼうと,細かくメモを取りながら取り組んでいました。


 
↑伊達邦成公
小中連携(6年生への出前授業) 
 2月7日(火),小中連携の一環で荒浜中学校より数学科担当の菅原康博先生をお招きし,6年生を対象に算数の授業を行っていただきました。内容は,2進法を用いて誕生日を当てる「魔法のカレンダー」や,「答えが全員同じ数になる計算」,「コンパスのみで正三角形と正六角形を作図してみよう」でした。どの活動にも興味津々で取り組んでおり,「なんで誕生日が分かるの?」「どうして答えが同じになるの?」と,驚きや疑問の声であふれる楽しい一時となりました。
 菅原先生からは,「どうしてそうなるかを勉強するのが数学だよ。」などと,数学の魅力を伝えていただきました。



↑「魔法のカレンダー」 6年生の誕生日を簡単に当てていました。
太鼓引き継ぎ式 
 荒浜小学校伝統の「和太鼓」を6年生から5年生に引き継ぎました。今年度1年間頑張ってきた6年生は,音と心が1つなったすばらしい演奏を披露し,有終の美を飾りました。5年生は初舞台となり,緊張しながらも持ち前の元気を生かし,力の入った演奏をすることができました。1〜4年生の児童や保護者の方々に見守られながらの引き継ぎ式となりました。
 いつまでも荒浜小学校の伝統として,受け継いでほしいと思います。

↑6年生「友響」の演奏

↑6年生代表の言葉 法被とバチ入れの引き継ぎ
 
↑5年生「ぶち合わせ太鼓」の演奏
プロバスケ選手との交流 
  3人制プロバスケットボールリーグ「3x3.EXE PREMIER(スリー・エックス・スリー・ドット・エグゼプレミア」で活躍中の「SENDAI AIR JOKER.EXE(仙台エアジョーカー」の選手が,荒浜小学校に来てくれました!今回お越しいただいたのは,岡 良祐ゲームマネージャー,末永 詠嗣選手,阿部 翔太選手の3名です。
 午前中は,選手の方々と共に学校北側の阿武隈川堤防の清掃活動を行いました。たくさんのごみを拾い,自分たちが生活する場所をきれいにすることができました。
 午後は,体育館でドリブルやシュートの仕方を教えてもらえました。専門的な技術だけでなく,スポーツを楽しむ気持ちも味わうことができました。
 最後は,豪快なダンクシュートを披露していただき,子どもたちも拍手喝采でした。プロ選手と直接交流する機会を持つことができ,本当に良い1日となりました。
 「SENDAI AIR JOKER.EXE」のホームページのリンクを載せましたので,ぜひ御覧になってください。↓http://3x3japan.co.jp/

 

 

 
緑化活動(花植え) 秋と冬に花を咲かせるパンジーとビオラをなかよし班のグループに分かれて協力して植えました。登校時や校庭で遊ぶときに必ず目に付く花壇が色とりどりの花に囲まれ,大変良い気持ちになりました。    


↑職員室〜保健室前(生長が楽しみです。)
3年キャップハンディ体験 
 3年生がキャップハンディ体験として障害者スポーツの「ボッチャ」を体験しました。ボッチャは,パラリンピックの種目にもなっている競技の1つで,白い目標球に向けてボールを投げ,最終的にその目標球に近かったチームの勝ちとなるスポーツです。
 車椅子に乗ったり,利き手と反対だったりと,いろいろと不自由な状態で投げることで,身体が不自由な方の大変さを少しだけでも実感することができました。
 

ベガルタ仙台のスーパースターが来てくれました! 
 今期27試合出場,得点総数リーグ3位(14点)の大活躍!
チームの勝利に大きく貢献した中山 仁斗(なかやま まさと)選手が荒浜小学校に来てくれました!
中山選手は,子どもたちの目の前でリフティングなどの技を披露,一流選手のボールさばきを間近で見た子どもたちは,目が釘付けでした。子どもたちの中にはサッカーを一生懸命頑張っている児童もおり,とても良い刺激を受けたのではないかと思います。
私自身(玉渕),スポーツを愛するスポーツマンとして,一流の選手に間近でお会いすることできてとても光栄でした。
 
 ↑みんなでリフティング体験!何回できたかな?
6年荒中見学 
 11月15日(火),荒浜中学校の見学をしてきました。見学内容は,学校説明,授業参観,いじめ防止に対する取組の紹介,部活動見学でした。はじめは,緊張した面持ちでしたが,中学生の先輩方と一緒に数学の問題を考えたり,「〇〇部に入りたくなりました。」と話しながら部活動見学をしたりと,楽しく体験や見学をすることができました。入学まで約5か月ですが,それぞれが自分の中学校生活をイメージする良い機会となったようです。
  
 ↑学校紹介             ↑授業参観『2年 理科』
 
↑授業参観『3年 数学』       ↑部活動見学『吹奏楽部による演奏』
学習成果発表会
 11月12日(土),学習成果発表会を行いました。今年度の発表は,1年生『アサガオの成長を振り返ろう』,2年生『「できるようになったよ」発表会』,3年生『亘理のいちご作り』,4年生『二分の一成人式』,5年生『那須甲子合宿の思い出』,6年生『修学旅行のまとめ』と『和太鼓「友響」』でした。どの学年も,一人一人が一生懸命取り組んだことで,これまでの学習の成果や,自分たちの思いをしっかりと伝えることができました。御来校いただいた保護者等の皆様,ありがとうございました。
   
↑1年生            ↑2年生
 
↑3年生            ↑4年生
 
↑5年生            ↑6年生
3年生社会見学
  3年生が亘理警察署と悠里館に社会見学に行きました。警察署では,警察官の仕事の工夫を調べました。パトロールカーには,いろいろな機材が積んでいることや,警察官が身を守るために厳重な装備をしていることが分かりました。悠里館では,1階の郷土資料館で亘理町の様子の移り変わりや生活の変化について調べました。2階の図書館では,読書に親しみました。どの施設でも担当の方に丁寧に説明していただき,充実した社会見学となりました。
サツマイモ収穫
  春に植えたサツマイモを収穫しました。土を掘り進めると,ちらっと見えたサツマイモに子供たちは大興奮です。子供たちは一生懸命に土を掘り続け,サツマイモがやっと抜けたときは大変喜んでいました。顔よりも大きいさつまいもや指のように細いさつまいもなど,大小様々なさつまいもがたくさん出てきました。今年は大豊作です。サツマイモはしばらく乾燥させ,全児童に配付しました。
 

3年生盲導犬体験
 3年生では,日本盲導犬協会の方とPR犬のパロをお迎えし,視覚障害者や盲導犬についての理解を深める学習をしました。盲導犬がどんな仕事をしているか,盲導犬ユーザーにあったらどうしたらよいかということを学習しました。また,視覚障害は,全く見えない(全盲)だけでなく,ぼやけてみえたり,一部分が見えなかったり等,様々であることも学びました。盲導犬が,指示を聞き,安全に誘導する姿に,子供たちはとても驚いていました。この学習を生かして,障害のある方への接し方をさらに深めていきたいと思います。
 
5・6年はらこめし作り
  亘理町食生活改善推進委員の皆様と,3年ぶりにはらこめし作りをしました。荒浜小学校では,5年生の総合的な学習の時間で,郷土について学ぶ一環としてはらこめし作りを行っています。今回は,推進委員の方々の御厚意により,昨年できなかった6年生への助成をいただき,5・6年生で実施しました。全員で力を合わせて,おいしいはらこめしを作ることができました。「今まで食べたはらこめしの中で一番うまい。」「みんなで作れて楽しかった。」「心がぽかぽかになるような料理でした。」など,喜びの感想がたくさん飛び交いました。
  

 
↑みんなで協力しながら進めました。
 
↑おいしいはらこめしの完成♪おいしくいただきました。
4年キャップハンディ体験
 (手話教室)

 キャップ・ハンディ体験として,手話教室がありました。普段の生活で言葉を使って思いを伝えている子どもたちにとっては,言葉を使わない手話での伝え方を知ることができたことはとても貴重な体験でした。聴覚障害のある方々の生活や悩みなどに直接触れることで,理解を深めていました。手話の体験学習に積極的に取り組む姿は大変立派でした。
 
1・2年社会見学 
 1,2年生が国営みちのく杜の湖畔公園に社会見学に行きました。学習のめあては「秋を見付けよう」「公園の使い方を学ぼう」です。今回初めて,1・2年生合同でグループを作り,2年生がリーダーとしてメンバーをまとめていました。グループで活動するときには「1列に並んで歩く」「静かに見学する」など,公園でのルールを守って行動できました。1年生にとっては初めて学校外で学習する機会となり,とても喜んで活動していました。
 




↑みんなで仲良く遊びました。
第2学期始業式
 5日間の秋季休業日が終わり,10月13日(木)から第2学期がスタートしました。保護者や地域の皆様,2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 1時間目に第2学期始業式を行いました。川口校長から,「継続は力なり」について,『小さなことでもこつこつと積み重ねていく大切さ』についての話をしました。
 学年代表の発表では,2年の木村絢音さん,5年の阿部智樹さんが,自分の頑張りたいことについて堂々と発表し,みんなから大きな拍手をもらっていました。

↑代表作文発表

↑代表作文発表
 
↑校長先生のお話
3年ぶり!川谷小学校との交流会 
 新型コロナウィルス感染拡大の影響で見送られてきた交流会が,今年度は実に3年ぶりに実施することができました。一緒にはらこめしを作ったり釣り船乗船体験をしたりと,充実した時間を過ごしました。子どもたちも親睦を深め合い,終始,楽しそうに参加していました。開催できたことを本当にうれしく思います。

↑荒浜小の上学年が,お迎えの式に参加しました。
 4年生:進行 5年生:花のアーチ 6年生:太鼓の演奏
クラブ見学が
ありました!
 
 荒浜小学校では,4〜6年生がクラブ活動に参加します。そこで来年入部するクラブを決めるために,3年生は4つのクラブ(家庭科クラブ・イラストパソコンクラブ・球技クラブ・科学工作クラブ)を見学・体験しました。
 各クラブの6年生のクラブ長がクラブの魅力や目標などを紹介しました。クラブ長の紹介や体験を受けて,3年生は入部するのが待ち遠しくなった様子でした。
これからも主体的,自主的に活動するクラブになるように,みんなで楽しく取り組んでいきます!
 
↑イラスト・パソコンクラブでの見学
6年修学旅行 
 感染拡大が懸念される中でしたが,十分対策を講じ,修学旅行を終えることができました。鶴ヶ城や飯盛山などの会津にゆかりのある施設の見学,テーマ別の自主研修,旅館でのバイキングの食事等,多くの学びと思い出が詰まった活動になりました。
  
↑鶴ヶ城前で集合写真!急に気温も高くなり,写真では分からないくらい汗をかいています。
  
着衣水泳学習 
 水泳の最後の学習として,着衣水泳を行い,『万が一,川や海で水に落ちた場合,どうすれば自分の命を守れるか』をねらいとして着衣水泳の体験に取り組みました。服や靴の有無によって水の中での自由度が全く違うことに子供たちはとても驚いていましたが,ペットボトルなどの身近な道具で浮くことができる命の守り方に気付くことができました。
 夏休みまであと少しですが,水難事故にあわないことが一番です。楽しい休みが送れるよう,水辺での留意点をしっかり指導していきます。
  
↑空気が入った物であれば,水中でも浮くことができます。
 

 
6年救急救命講座
 7月14日(木),亘理町消防本部の方2名を講師としてお招きし,救急救命講座を行いました。今回は,『大切な人や家族の命を守る知識とスキル習得』をねらいとして,心肺蘇生とAED(自動体外式除細動器)の使い方を学習しました。どの児童も初めての経験でしたが,心肺蘇生とAEDを使用する理由を理解し,本当に人が倒れていた場合を想定ながら真剣に取り組むことができました。終了後は,初級救命技能認定証をいただきました。
 
↑心臓マッサージ
 
一人では体力を使います。交代して周囲の人との協力が大切です。
 
 租税教室
 7月5日(火),仙台南法人会の方を講師としてお招きし,租税教室を実施しました。講話では,税の種類,税金の使われ方,もしも税制度がなかったらどうなるかなどについて教えていただきました。特に,税金の使われ方については,社会の授業と関連した内容だったので,子どもたちはうんうんとうなずきながら話を聞いていました。
 今後社会の学習で税金などの社会制度について学習していきます。今回の講話は,今後の生活においてとてもためになったと思います。税金がどのように使われているか,自分たちでも調べさせていきます。
 
↑税金にもたくさんの種類があるんですね。

↑お礼の言葉
 人権教室〜よりよい学校生活を送るために〜
 人権教室では、クラスでのいじめをテーマとした物語を題材に学習しました。子どもたちは、学習活動の中で、いじめは絶対に許さないことや、いじめを防止するために自分たちができることは何があるかど、一生懸命考え、発言する姿が見られました。その姿に荒浜小学校でのいじめ根絶の強い意志を感じました。
 4月に子どもたちが掲げた学年目標の「おもいやり」を達成できるように、これからもクラス一丸となっていじめ根絶に取り組んで行きます。

↑一人一人がよく考えて授業に臨みました。
 パラリンピック日本代表ヘッドコーチ・選手による車いすバスケットボール体験
 パラリンピック日本代表女子ヘッドコーチの岩佐義明さんを始め,日本代表選手等の3名を講師として迎え,本校の4年生を対象に車いすバスケットボール体験を実施しました。車いすバスケットボール競技についての講話や,実際に競技用車いすに乗りミニゲームを行うなど様々な活動を行いました。子どもたちも普段は体験することができない貴重な時間を過ごすことができました。

↑貴重な体験ができました。
 プール清掃
 晴天の下,全学年で協力してプール清掃を行いました。1・2年生は,プールサイドやシャワールームを掃除し,3・4年生は,プール内の側面をスポンジ等で磨き,最後に5・6年生が仕上げをしました。気持ちよくプールが使えるように,どの学年も熱心に取り組んだことで,とてもきれいになりました。また,今年度も保護者の皆様にお手伝いいただきました。お力添えいただきありがとうございました。水泳学習がとても楽しみです。
  

 

 
↑丁寧に磨き上げました。
 さつまいも植え
 6月2日(木),1年生にとって初めてのさつまいも植えが行われました。1年生は6年生のお兄さん,お姉さんに教えてもらいながら一緒にさつまいもを植えました。6年生が穴を掘り,1年生がさつまいもの苗を寝かせて入れて土をかけました。最後は一緒に水やりです。みんなからは見えない土の中でも,しっかり栄養を蓄えて,秋にはおいしいさつまいもがたくさん実るといいですね♪
 
↑1年生と6年生の共同作業
   
              ↑早く大きくなあれ!
 浜の子運動会
 5月28日(土),爽やかな青空の下,浜の子運動会が行われました。各学年が一生懸命走った徒競走,ダンスで盛り上げ,たくさん入った下学年の玉入れ,最後まで目が離せない真剣勝負だった上学年の台風の目,上学年部・下学年部をそれぞれ4チームに分けた学年部リレーなど,体育での学習の成果を発表することができました。最後は6年生が荒浜小学校伝統のぶち合わせ太鼓を披露し,盛り上がった運動会を締めくくりました。保護者の方々,地域の皆様,温かく盛大な拍手をありがとうございました。

↑学年別徒競走          ↑下学年団体競技『玉入れ』

↑上学年団体種目『台風の目』   ↑下学年リレー

↑上学年リレー          ↑6年表現『ぶち合わせ太鼓』
 6年文化財巡り
 5月13日,亘理町内の文化財,大雄寺,称名寺,亘理神社,竹の花横穴墓,三十三間堂官衙遺跡,郷土資料館の6か所を,郷土資料館の学芸員の方々と一緒に参観しました。小高い丘の上にある大雄寺は,もともとお城があったところだそうです。高く,急斜面に囲まれた場所は,お城に適していたと説明を受けました。称名寺では,椎の木を見学しました。樹齢700年以上の大木を前に,子どもたちは圧倒されていました。この活動の中で,文化財を守る工夫や,後世に伝えようとする方々の思いを感じ取ることができました。
 6年生では,日本の歴史を学習するので,亘理町に残る貴重な文化財から,さらに学習を深めていきます。

 
↑大雄寺              ↑称名寺『椎の木』

 
↑郷土資料館            ↑三十三間堂官衙遺跡
 交通安全教室
 安全な歩行の仕方や自転車の乗り方を学ぶための交通安全教室が行われました。1・2年生は,学校南側の道路で,止まって右左の確認をし, 横断する訓練を行いました。子どもたちは一旦止まることの大切さを実感していました。3〜6年生は学校の東側の道路を1周するコースで,自転車の走行訓練を行いました。横断歩道は自転車から降りて渡り,後方確認をしてからスタートする動作について再認識したようでした。
 児童は,交通安全教室を通して,交通ルールを守り,安全な通行に努めようというという意識を高めることができました。

 
↑左右を確認し,安全に気を付けて渡っています。
 
↑自転車も同じですね。
 防災訓練
 地震・津波,学校火災を想定した防災訓練を行いました。津波想定から一旦学校の屋上に避難し,その後校舎内で火災が発生との想定で,2次避難することに。避難外階段を降りて,阿部工務店の屋上を目指して歩きました。1年生から6年生までどの児童も安全に気を付け,真剣に2次避難場所へと移動することができました。訓練することで災害の状況に応じた避難行動の大切さを実感できたようでした。
 
↑阿部工務店へ歩いて避難しました。

↑避難上の留意点を確認しました。
1年生を迎える会 
 1年生を迎える会を行いました。今年の1年生は10名です。在校生の温かい拍手に迎えられながら,6年生と一緒に入場しました。会では,6年生が「太鼓ぶち合わせ」を披露した後,1年生に手作りの花束と,遊び用のボールをプレゼントしました。1年生の自己紹介では,たくさんのお兄さん,お姉さんの前で,緊張していたようですが,名前と好きな物をきちんと伝えることができました。1年生も,晴れて浜の子児童会への仲間入りです。
  
↑6年生と一緒に入場     ↑とても立派な姿勢です。
 
↑ぶち合わせ太鼓       ↑手作り花束をプレゼント
 
↑外で元気に遊んでね。    ↑上手に自己紹介ができました。

令和4年度入学式 
 温かい春の陽気の中,令和4年度入学式が行われました。
 今年度は10名の1年生が入学しました。
 式では,ちょっぴり緊張気味の1年生の皆さんでしたが,担任の,高橋洋彰先生,佐藤友梨先生の明るい笑顔でほぐれたのか,呼名に元気良く「はい」と返事をすることができました。
 祝辞では,川口校長が,「しっかり挨拶をする」「友達を大切にする」「諦めずに頑張る」ことの大切さを新入生に話しました。
 来賓として,亘理町長山田周伸様をはじめ,亘理町教育委員の菊地芳晴様,父母教師会会長の高橋真様に御出席いただきました。
 明日から,全校児童89名がそろって登校となります。今後も感染防止に努めながら,明るく元気に学校生活が送れるよう見守っていきます。 



↑担任の呼名に対し,元気な返事ができました。



↑式後は,学級活動を行いました。
 披露式・
  第一学期始業式

 本日,2年生から6年生が元気に登校し,令和4年度がスタートしました。保護者や地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 始めに新しく転入職員を紹介する「披露式」がありました。川口嘉夫校長をはじめ,3名の先生方を紹介しました。また,児童を代表して,6年の小野悠都さんが,お迎えの言葉を立派に伝えました。
 続けて,第1学期始業式を行いました。川口校長からは,「3つの『あ』」についてのお話がありました。【学校だより参照】併せて,新担任の発表や,学校職員の紹介もありました。
 学年代表の発表では,3年の木村奏美さん,6年の鷲足柑夏さんが,自分の頑張りたいことについて堂々と発表し,みんなから大きな拍手をもらいました。
 
↑川口 嘉夫 校長先生       ↑佐藤 友梨 先生
 
↑玉渕 裕也 先生         お迎えのことば 6年 小野 悠都さん
 
↑3つの「あ」@あいさつ Aあきらめない心 B相手を思いやる心
 
「学年代表の発表」3年 木村 奏美さん  6年 鷲足 柑夏さん
   ↑↑↑↑ ↑↑↑↑ ↑↑↑↑ 令和4年度 ↑↑↑↑ ↑↑↑↑ ↑↑↑↑
 離任式
 3月28日月曜日,令和3年度の離任式を行い,本校からは3名の教職員が転退職されました。新型コロナウイルス感染症対策のため,自宅や児童館などからZOOMで参加するオンライン形式となりましたが,代表児童や保護者の方からの花束贈呈,画面越しからの惜しみない拍手など,多くの方に見送られる形で,温かな式となりました。お世話になった先生方,ありがとうございました。
  

 

 
 卒業式
 令和3年度の卒業式が行われました。18名全員が,卒業証書を立派に受け取り,荒浜小学校を卒業しました。6年間の学び,思い出を胸に中学校でもがんばってほしいと思います。
 
 6年生を送る会
 6年生を送る会が2校時目に行われました。コロナ禍のため,感染症予防をしながらの会でしたが,6年生一人一人に思いを込めて各学年出し物をしたり,サプライズプレゼントの花束を渡したりしました。最後には,在校生代表となる5年生へ6年生から毎朝掲げる役割の象徴として校旗が引き継がれました。6年生は卒業への思いを,在校生は伝統を引き継いでいくという思いを高めることができました。
 



 太鼓引き継ぎ式
 1月21日に,荒浜小学校伝統の「荒浜ぶち合わせ太鼓」を5年生に引き継ぎました。今年度1年間頑張ってきた6年生は,最後の演奏となり,思いのこもった素晴らしい演奏をすることができました。5年生は,初舞台となり,緊張しながらも,心を一つにして演奏しました。1〜4年生の児童や保護者の方に見守られながらの引き継ぎ式となりました。
 いつまでも荒浜小学校の伝統として,受け継いでほしいと思います。
 
             
 ミニ防災訓練
 1月13日(木)の業間休みに,ミニ防災訓練を行いました。「訓練,訓練,地震発生。」の放送に,児童はその場で真剣に身を守る姿勢をとり,安全を確保することができました。今回は,休み時間の想定で予告なしの訓練でしたが,慌てることなく安全な場所で身をかがめて頭を守る「ダンゴムシのポーズ」をとって,適切に行動できました。自分の身の回りの危険を予測し,回避することの大切さを実感できた訓練となりました。
 

            
 2学期後半のスタート 全校集会
 18日間の冬休みが終わり,いよいよ2学期の後半のスタートということで,朝の時間に全校集会を行いました。感染拡大防止のため,オンラインで行いました。
 始めに,賞状の伝達で,4年の武藏悠翔さんと,3年の津田ゆららさんの賞状が紹介されました。
 次に,校長から,残りの日々を大切に過ごしてほしいことと,各学年の学年だよりのタイトル【1年「なかよし」,2年「一期一会」,3年「サンキュー」,4年「ゴー・フォー・イット」,5年「アシスト」,6年「レガート」】に込められた,担任の思いや願いを受けとめていってほしいことなどのお話がありました。
 最後に,児童を代表して,6年の日下知憲さんが,小学校最後の生活への意気込みを堂々と伝えました。
 今日から,残り1〜5年生は49日,6年生は46日の学校生活です。6年生を中心に,今年度の仕上げに力を入れていきます。
  






 
 
 修学旅行
 6年生が会津若松に修学旅行に行きました。飯盛山,鶴ヶ城,日新館,野口英世記念館を見学したり,自主研修で地図を見ながら,目的の場所へ向かったりしました。ホテルでは絵付け体験をし,温泉やおいしい料理を満喫しました。会津の歴史に触れ,充実した修学旅行となりました。
 
 4年社会科見学
 12月14日(火),七ヶ宿ダムと仙南クリーンセンターに見学に行ってきました。どちらも初めての見学先でしたが,施設の方からとても丁寧に説明していただきながら,施設の役割を詳しく知ることができました。働いている方々の様子や,使われている機械など,実際に目で見ないと分からないところを学習できたので,子供たちも大満足でした。
  

5年生 インスタントシニア体験 
 社会福祉法人日就会の皆様を講師に招き,インスタントシニア体験(高齢者疑似体験)を行いました。色が分かりにくく視野が狭くなるゴーグルを着けたり,手足には重りを付けたりして,まずはラジオ体操に挑戦です。ラジオ体操が終わると「腕が筋肉痛になりそう。」「思うように身体を動かすことができない。」など,早速大変さを感じたようでした。その後は,杖をつきながら校舎内をまわってワークシートの問題に挑戦です。約20分という限られた時間の中でできるだけ解答しようと頑張る姿が見られました。最後の感想発表では「お家のおじいちゃんやおばあちゃんの大変さを知ることができた。」「おじいちゃん,おばあちゃんの手伝いを積極的にしようと思った。」「困っている人が居たら声をかけたい。」など一人一人が発表をすることができました。日就会の皆様ありがとうございました。
 

4年生 キャップハンディ体験(手話教室)
 12月6日(月),4年生が,手話サークル「33(みみ)」の方々を講師としてお招きし,手話教室を受講しました。耳が不自由な方々の生活を聞き,障害を抱える方々も,自分たちと変わらず楽しく生活していることを知ることができました。後半は,挨拶や気持ちなどの,日常でよく使う手話を教えていただきました。子供たちも見よう見まねで手話をし,楽しく学ぶことができました。振り返りでは,「実際に耳の不自由な人に会った時,困っていたら助けたい」「日常で役立つ手話をもっと調べたい」「外国と日本の手話の違いを知りたい」などの感想が出されました。今日の体験を踏まえ,更に学習を進めていきたいと思います。





 1年生 キャップハンディ体験
 11月25日(木)2校時に,キャップハンディに関する学習として,視覚に障害のある人の生活について学習をしました。
 まずは,視覚に障害のある人がどんな生活をしているのか,社会福祉協議会の方のお話を聞きました。実際に,アイマスクで目隠しをして歩く体験もしました。「見えない。」「こんなに真っ暗なんだね。」と驚いていました。
 白杖も見せてもらいました。「見たことはあるけど,そんな使い方もあるんだ。」と初めて知ったこともあったようでした。
 次に,音当てゲームをしました。動物の鳴き声はすぐに分かったのですが,日常の中でよく耳にする音は,以外に気付かないもので「何だろう。」「聞いたことはあるのだけど,何だったかな。」と考えていました。
 最後に,目隠しをして,物を触ったり匂いを嗅いだりして物の名前を答える物当てゲームをしました。野菜や果物は似ている形の物も多くあるのですが,子どもたちは「小さくてでこぼこしているからじゃがいも。」「つるつるしていて上に何かついていたからりんご。」と話して正解することができました。
 今回の学習で,目が見えない人は,音を聞いたり,触ったり,道具を使ったりして生活しているということが分かりました。また,視覚に障害のある人の気持ちを考えることができました。
  








 キャップハンディ体験(車いす体験)
 11月22日(月),体育館で車椅子体験を行いました。社会福祉協議会の方々が,分かりやすく車椅子の使い方を説明してくれました。子どもたちも真剣に話を聞き,説明の後実際に一人で乗ってみました。段差のないところでは,自分の思ったようなところに車椅子を進めることができましたが,マットを使って段差のあるところは自分一人では進めないことが分かりました。子どもたちの感想からは,「車椅子に乗っている人も,押す人も大変なところがある。」と体験して初めてわかる,素直な気持ちが聞けました。とても,貴重な時間を過ごせたことに感謝です。
  


     
 みんなが主役
学習成果発表会

 11月13日(土),学習成果発表会を行いました。一昨年までとは異なる形態での発表でしたが,1年生の『音読発表会』,2年生の『合奏・群読発表会』,3年生の『亘理のいちごについての発表』,4年生の『二分の一成人式』,5年生の『那須甲子合宿の思い出発表会』,6年生の『和太鼓「友響」』と,どの学年も,一人一人が一生懸命取り組んだことで,これまでの学習の成果や,自分たちの思いをしっかりと伝えることができました。御来校いただいた皆様,ありがとうございました。
 

 

1・2年生社会見学(八木山動物公園フジサキの杜)
 1・2年生合同で,仙台市にある八木山動物公園フジサキの杜に行ってきました。当日は,寒さも心配していましたが,天候に恵まれ,暑いくらいの秋晴れの下で活動することができました。
 まずは,アフリカ園の動物たちを学年ごとに見学しました。近くで見る動物たちはとても大きかったです。メモを取ったり,絵にかいたりしている児童もおり,たくさんの発見があったようです。
 次に,ヒツジ・ヤギとのふれあい体験を行いました。「ふわふわだ。」「あったかい。」と,始めは怖がっていた児童も,すぐにグループの友達と一緒に楽しく触れ合うことができました。
 2年生がリーダーとなってグループごとに見学もしました。
 最後に,は虫類館を見学して,学校に戻ってきました。
 1年生は,初めての社会見学となりましたが,2年生と一緒に仲良く活動することができました。
  







楽しかった
  クラブ活動

 9月24日(金)に,3年生がクラブ見学を行いました。
 荒浜小学校では,科学・工作,家庭科,イラスト・パソコン,球技の4つのクラブがあります。この日は各クラブの活動場所に行き,活動を体験させてもらいました。4〜6年生にやさしく教えてもらい,楽しく活動することができました。
 「来年のクラブはどこにしようかなあ。」「迷っちゃうよ。」という声がたくさん出ており,4年生から始まるクラブ活動を楽しみにする気持ちが高まったようです。


           
 一致団結!!那須甲子合宿
 7月7日〜9日までの2泊3日で那須甲子合宿に行ってきました。どきどき,わくわくしながら,自分たちで考え,協力して行動することを目指して活動しました。自然の家では,焼き板作りやキャンドルファイヤー,スコアオリエンテーリングなどの活動を行い,野外では,阿武隈川の源流探検を行いました。2年ぶりに川谷小学校と交流することもでき,とても充実した時間を過ごすことができました。子どもたちが特に思い出に残ったと話していたのが,阿武隈川の源流体験です。自分たちが普段見ている下流の様子とは違う阿武隈川の上流の流れに,自然の美しさや楽しさ,そして厳しさを学ぶことができました。
 

 がんばった浜の子運動会
 5月29日(土),爽やかな青空の下,浜の子運動会が行われました。各学年が一生懸命走った徒競走,ダンスで盛り上げ,たくさん入った下学年の玉入れ,最後まで目が離せない真剣勝負だった上学年の台風の目,上学年部・下学年部をそれぞれ4チームに分けた学年部リレーなど,普段の体育で付けた力を発揮することができました。最後は6年生が荒浜小学校伝統のぶち合わせ太鼓を披露し,盛り上がった運動会を締めくくりました。

          
1年生を迎える会
 1年生を迎える会を行いました。今年の1年生は22名です。在校生の温かい拍手に迎えられながら,堂々と入場しました。たくさんのお兄さん,お姉さんの前で緊張していたようですが,ちゃんと名前と好きなものを言い,自己紹介をすることができました。1年生の浜の子児童会への仲間入りを全校で喜びました。

information

亘理町立荒浜小学校

〒989-2311
宮城県亘理郡亘理町荒浜字隈潟67
TEL.0223-33-2670
FAX.0223-33-3060
メールアドレス
arahamasyou-e@watari-edu.jp




教育方針 - 亘理町立荒浜小学校